暁星学園鉄道研究部

飯山線について

Y.M.

概要

飯山線は長野市の豊野駅から長岡市の越後川口を結ぶJRの在来線である。日本でも有数の豪雪地帯を通るので、冬にはよく除雪のため運休するが、ここ最近冬でもあまり雪が降らず、2019年~2020年にかけての冬にはほとんど運休しなかった。赤字ではあるが冬には道路なども通行止めになるときがあるので、廃線にはなっていない。今回は飯山線の列車が直通する長野駅から長岡駅までを主に紹介することにする。

沿線・運転形態

飯山線は全線単線非電化の地方交通線である。飯山線は全区間で千曲川(※1)・信濃川沿いを走る。ここでは沿線の風景・観光地などと運転形態について、主に3つの区間に分けて紹介する。

(長野)~豊野~戸狩野沢温泉

長野~豊野はしなの鉄道線に直通している。この区間は1~4両で運転され、本数は1時間~2時間に1本程度である。休日は、戸狩野沢温泉駅の周辺の温泉・スキー客、平日は長野市への通勤・通学客が主な乗客であり、飯山線の中で、一番本数が多い区間でもある。昔は上野~妙高高原(※2)で運転されていたスキー客用の臨時列車の一部の車両が長野~戸狩野沢温泉に直通することもあった。沿線は田んぼと千曲川が広がっている。

戸狩野沢温泉駅~十日町

この区間は1~2両で運転され、本数は1時間~4時間に1本程度である。列車は途中で越後鹿渡駅の近くで、信濃川を渡る。沿線には千曲川・信濃川が広がっている。

十日町~越後川口~(長岡)

この区間も1~2両で運転され、本数は2時間~4時間に1本程度である。この区間はトンネルが多く1970年にはトンネルの一つが地滑りで崩落した。越後川口~長岡は一日2本くらいの列車が直通している。


※1千曲川は、信濃川の長野県内の呼び名であり同じ川である。
※2長野〜長岡にある旧信越本線の途中駅

ここでは飯山線(直通区間も含む)の主な駅とその周辺の観光等を紹介する。

(長野駅(標高: 約360m))

北陸新幹線が通る駅であり、善光寺などで有名。

(三才駅)

三歳を迎えた子供を連れやってくる観光客が多い。

豊野駅

しなの鉄道(旧信越本線)と別れる駅で、旧信越本線は上越市経由で長岡方面に向かう。

飯山駅(標高:約310m)

北陸新幹線との乗換駅だが、北陸新幹線の大半が通過するため、飯山線の方が本数が多い。

戸狩野沢温泉駅(標高:約310m)

野沢温泉スキー場までは直線距離で5km以上あり、基本的にはバスで移動する。

上境駅

旧野沢温泉駅でここからは、野沢温泉スキー場までは直線距離で3km以上ある。

森宮野原駅(標高:約290m)

日本で一番雪が積もった駅ということで有名。1945年に785cm積もった。

足滝駅

秘境駅。周りに民家はあるが、駅の存在は県道からは確認しにくい。

津南駅

温泉付きの駅である。津南町の中心は川の反対側にある。

十日町駅(標高:約150m)

ほくほく線との乗換駅。へぎそばなどで有名。

越後川口駅(標高:約70m)

ここから上越線、信越本線で長岡駅まで直通する。

(小千谷駅)

小千谷ちぢみで有名。

(宮内駅)

信越本線とここで合流する。

(長岡駅(標高:約20m))

長岡花火で有名。

歴史

ここでは簡単に飯山線の歴史などについて紹介する。
飯山線は十日町線と飯山鉄道をつなぐことで1929年に今の形になった。昔は貨物輸送も盛んだった。台風・豪雨・地震により何度も被害を受け、復旧に数か月を要することも何度もあった。
1960年代から1980年代にかけて、準急・急行「うおの」・「野沢」が運転された。長野~長岡では 旧信越本線経由の方が1時間ほど短いが乗り継ぎなどによっては飯山線経由の方が速く、運賃は飯山線経由の方が安いという状況になっている。